こんにちは!Satokoです。
ヨギーニやバレリーナのように180度、真横にパカっと開脚してベターっと前に倒れるの、憧れますよね♡
今回は開脚ストレッチのメリットとどれぐらいの期間頑張るとできるのか、どんなやり方が効率的かを、筆者の体験を元にご紹介します!

180度開脚のメリット
(1)血行がよくなり代謝がアップ!
180度開脚とまではいかなくとも、股関節がやわらかくなることで血行がよくなり代謝はアップしてきます。
股関節周りには老廃物を流すリンパがたくさん、また23の筋肉もついている重要なパーツです。股関節が硬くなっていることでリンパが詰まりやすく、それによって老廃物が溜まり、これがむくみや足のだるさなどを引き起こすこととなってしまいます。
股関節に柔軟性を持たせることは足に感じる不調を撃退するためにも大切なんです。

(2)ケガをしにくくなる
イチロー選手を含めスポーツをする人たちが重要視しているのが股関節ストレッチです。
スポーツをする人にとって股関節がやわらかいというのは一つの武器にもなります。何と言ってもケガをしにくくなり、股関節周りの可動域が広いので当然動きにも良い変化が見られます。
また血液循環もよくなるので疲労も溜めこみにくく回復力もアップします。

(3)腰痛が改善されやすくなる
腰痛の原因の1つに股関節周りの柔軟性が不足していることがあげられているんです。
180度開脚を目指して股関節周辺をストレッチでほぐしてあげることで、次第に腰痛が改善してくるケースもあります。ただし腰痛の原因は内臓の病気などからきていることもあるので、注意が必要です。

(4)下半身痩せ効果も期待できる
「何をやっても下半身が細くならなくて…」そうなんですよね、下半身痩せはなかなか成果として目に見えてこないことが多くあります。
そこには股関節周りの柔軟性も関係していると考えられているんです。
180度開脚のストレッチをしていくうちに股関節周りがほぐされて、血行が良くなり基礎代謝が高くなることで次第に下半身が以前よりもほっそりしてきたと感じるようになるでしょう。

毎日の継続が肝! 180度開脚ができるようになるためのコツとは
(1)現在どのくらい開脚ができるのがチェック!
180度開脚ができるようにするための第一ステップは、今の段階でどのくらい開脚ができているかをチェックしておくことです。
これから180度開脚を目指してストレッチをしていく上で、最初の段階を覚えておくとどう変化してきているのかがわかります。
その成果を知ることで、さらに180度開脚ストレッチに身が入ることも期待できるでしょう。
(2)徐々に股関節をやわらかくしていく
180度開脚ができるようにするためには足のつけ根部分=股関節をやわらかくすることに重点を置くのがポイントです。毎日じんわりストレッチをしていきましょう。
(3)筆者が立った3ヶ月で成果を出したオススメ動画
私はダンスを習っていた割に身体がとても硬くて、先生に勧められたストレッチをやったりやらなかったりで、柔軟は大嫌いでした。それでもなんとか自分史上いちばん開脚と前屈ができるようになったのですが。。。
妊娠を機にダンスをやめ、今までの練習と筋トレも全部やめました。そうして1年以上が経ち、3ヶ月前にようやく重い腰を上げて出産から半年経ってストレッチと筋トレを始めました。
1年以上運動をしなかったことがここ最近ではなかったので、久々に動いた体は悲鳴を上げ、開脚に関しては70度ぐらいしか開かず・・・。
元通りどころかマイナススタートでした。
そんな私でもたった3ヶ月でダンスを習っていた頃より股関節が柔らかくなり今まででいちばん開脚ができるようになった動画をご紹介します!!
SAKIバレエトレーニング
【超硬い人向け】もも裏が激的に柔らかくなるストレッチ
【身体が硬い人用】毎日10分で開脚をめざす!バレエストレッチ【股関節を柔軟にする方法】
まとめ
いかがですか?開脚ができるようになると健康的だし、達成感があるし、何より理想の自分に近づけてカッコいいじゃん私♡と気分が爆上がりです!
ぜひ毎日お風呂上がりなどにテレビ見ながらやってみてはどうでしょう??